家庭用脱毛器ケノンで心配な皮膚トラブルの原因と対策✨安心して脱毛できます😄

ケノンの剃毛が原因で毛嚢炎 ケノンでのトラブル💦

本ページはプロモーションが含まれています✨

脱毛太郎です😄

家庭用脱毛器ケノンで全身脱毛した40代男性✨

私はヒゲ脱毛がしたくてケノンを妻に買ってもらい脱毛をはじめましたが、

ケノンの脱毛効果の凄さと毛が減るのが嬉しくて、全身脱毛してしまいました😅

最後はVOIと脇まで💧

ケノンを使いだして1年ですが、人体実験のようにケノンを使いたおしました。

当然、むちゃな使い方もしたので皮膚トラブルもありました😅

今回は安心してケノンが使えるように皮膚トラブルの原因と対策の話しです。

基本はケノンの説明書のとおりに使用すればトラブルは起きませんが、

体毛どうように皮膚も個人差が大きいです。

注意することにこしたことはありません✨

この記事を見て安全にケノン脱毛して下さいね😄

 

 

1年間使い込んで分かった✨家庭用脱毛器ケノンの脱毛効果アップの使用方法😄
脱毛太郎です😄今回の記事はケノンで脱毛効果がアップできる使い方です。家庭用脱毛器は効果がいまいちと思っていませんか?ケノンは違います。絶対に脱毛できます✨そして私の使い方をすれば脱毛効果もアップ。使い方は毎日の剃毛と照射です😄皮膚トラブルに最大の注意が必要です。詳しくは記事を見て下さい✨

 

ケノン(光脱毛)で起こりうる皮膚トラブル💦

ケノン(光脱毛)での皮膚トラブルはおもに「火傷」と「毛嚢炎」です。

どちらもトラブルなく防ぐことができます。

これから皮膚トラブルの原因と解決方法を説明します✨

ケノンで全身脱毛✨1年間使って分かった問題点や想定外だったこと😅
脱毛太郎です😄私は家庭用脱毛器ケノンで全身脱毛しました✨でも脱毛の過程で想定外のことも💧今回は想定外っだたことをまとめた記事です。想定外は「コードが邪魔」「白髪の脱毛」「剃毛が手間」「皮膚トラブル」「照射ムラ」「保冷剤寒い」の6つこれを知らないと困りますよ😅

 

火傷について✨

ケノン(光脱毛)で1番心配なのが火傷です。

ケノンを使う時は必ず照射前と後に皮膚を保冷剤で冷やす必要があります。

冷やす理由は痛みの軽減と火傷をしないためです。

私は冷やすことが、面倒くさい・冷たい・寒いと言う理由で冷やさずにレベル10で顔を照射しました😅

冷やさないのでやっぱり痛みがあります💧

顔は照射範囲が狭いので痛みを我慢して照射していました。

(顔を冷やさずに照射しています💧)

顔と同じように照射レベル10で足も冷やさずに照射したら顔とは違う痛みがあったので、すぐに照射レベルを下げました😅

レベル10で照射した足は少し赤くなっていました💦

顔(ヒゲ)を冷やさずにレベル10で照射して皮膚は大丈夫だったので足も大丈夫だと思っていました😅

ケノン(光脱毛)で火傷しないためには、

  1. 保冷剤でしっかり冷やして照射する。
  2. はじめて照射する部位には必ず試しの照射をする。
  3. 照射部が重なってしまわないように注意する。

 

この3つをすることでトラブルは起きないです😄

でも、

ケノンに慣れてきたら忘れてしまわないように、

はじめて照射する部位は必ず試し打ちをする✨

そして、部位に合った照射レベルを見つけて照射部が重ならないように下さい

もちろんですが、保冷剤で冷やすのもとても大切です✨

 

 

毛嚢炎(もうのうえん)について✨

ケノン腕に毛嚢炎左上腕に小さい毛嚢炎がけっこうできました💧

毛嚢炎(もうのうえん)とは、ニキビのようなブツブツができる皮膚炎の一種です。
毛嚢炎の発生原因は、毛穴の中の毛包に細菌が入って炎症することです。
炎症は膿を伴います。ニキビも毛嚢炎の一種です。
おできやめんちょも同じです。

毛嚢炎は誰でも起きやすいなじみの症状なので火傷ほどの心配はないですが、火傷同様に色素沈着する恐れもあるので注意が必要です。

私ができた毛嚢炎は、

ヒゲ以外の全身にできました💧

そんなにっ💦

と、思ったでしょうが事実です😄

毛嚢炎の大きさはさまざまで、写真の肩付近は小さい嚢胞炎が比較的多くできました💧

剃毛でできた毛嚢炎

 

大きい嚢胞炎ができた部位は太もも(特に裏側)とOゾーンです💧

私の毛嚢炎の原因は、はっきりしていてそれは

剃毛(毛を剃る)です。

剃毛が原因で毛嚢炎がたくさんできました💧

断言できます。

ケノンが原因じゃありません。

ではなぜ、剃毛が原因と分かったのかを説明します。

私はヒゲの脱毛を最初にしてその後に、

足→腕→Oゾーン→脇の順番で脱毛しました。

ケノンで照射する前には必ず剃毛が必要です。

私はヒゲ以外の毛は剃ったことないので初めて剃るところばかりでした。

ヒゲは毎日剃っていたので毛嚢炎にはならず初めて剃ったところが毛嚢炎になりました。

私も、ケノンの照射が原因で毛嚢炎になっていると思っていましたが、

Oゾーンを剃毛して次の日にケノンで照射しようと思っていたんですが、忙しくて照射ができませんでした。

すると、照射していないのにOゾーンにも嚢胞炎ができたんです💧

このときに剃毛が原因だと分かりました✨

調べたら剃毛が原因での毛嚢炎がとても多いとのことで、

手入れのされていない雑菌が繁殖した刃や切れ味の悪い古い刃で毛を剃ると毛嚢炎が起きやすいと分かりました。

今まで使っていたのは、妻が使っていた女性用のT字カミソリ(妻はムダ毛が少なくほぼ使っていない💧)そりゃこんなカミソリで剃ったら毛嚢炎になるよねって、感じのカミソリで剃ってました😅

ちなみに、私の剃毛は長い毛を剃ったあとは自分の電気シェーバーで剃っています✨
(毛嚢炎は、はじめて剃毛した部位のみにできていました)

 

(電動シェーバーなら刃が皮膚に当たらないので毛嚢炎の心配もないです😄)

 

脇の剃毛のときは、刃を変えて剃ったら脇は1つも毛嚢炎にならなかったです😄

もっと早く気づけば・・・お尻の毛嚢炎は大きくて椅子に座るのも痛い時があったのに💧

私の場合は剃毛が原因で毛嚢炎になりました💦

女性は毛を剃るのは慣れているので大丈夫ですが、男性は剃毛に注意して下さい✨

剃毛は清潔な新しい刃でして下さいね😄

短い毛は電動シェーバーが一番いいですよ✨

 

まとめ

  • はじめてケノンで照射する部位は絶対に試し打ちが必要✨
  • 各部位に合った照射レベルを見つけて✨
  • 照射の重なりには注意💦
  • 毛嚢炎の原因は剃毛💧
  • 清潔で新しいカミソリで剃毛する✨
  • 短い毛は電気シェーバーが良い😄

 

以上で今回の記事は終わりです✨

ケノンで脱毛はすべて自己責任です。

安全第一で脱毛して下さいね😄

今日もケノンに感謝です。

ありがとうございました✨

タイトルとURLをコピーしました